普段鳴かないハムスターが鳴くのには、
必ず意味があります。
今回はハムスターの鳴き声の種類と意味を
それぞれ解説します!
参考動画があるものは一緒に載せてみました。
鳴き声の種類の判断基準については、
一般的に言われていることと、長年ハムスターを飼ってきた自分の経験を
複合しています。
動物学的証明はされていないので、
100%ではないということはご了承ください。
威嚇、怒り
- ジージー
- ジーッ
- ジジジジジジジ
- ギィーッ
など
ハムスターの鳴き声の中では低音。
人間にとっても不協和音というか、不快な音に感じるので、
知識が無くても直感的にネガティブ要素な鳴き声であることが分かります。
大きく口を開けた表情や手の動き、構えも
攻撃的になっていることも少なくありません。
飼い主やケージの環境に慣れていない状態のハムスターによくあります。
敵意がある時に巣箱へ手を出したり、息を吹きかけたりすると
このような状態になりやすいです。
個体によって怒りのツボは違いますが、
何をしたら怒ったかを覚えておき、怒らせないようにしましょう。
ちなみに、複数飼いした場合のハムスター同士の威嚇では
あまり聞かない鳴き声です(強い方のハムは基本的に鳴かない)。
●参考動画(音量注意)
嫌がる、驚き
- チュッ
- チューチュー
- チュチュ
など
死角(背中)から突然触れるなど、驚かせてしまうとこのように鳴きます。
また、ハムスターのお腹を触った時も同様の反応をすることが多いです。
複数飼いした場合、気が弱いハムスターは他のハムスターに身体が触れたり、
乗っかられたりする時も同じように鳴きます。
この鳴き声は、必死な拒絶というレベルではありませんが、
嫌がっていることは確かです。
●参考動画
悲鳴
- キーキー
- ピーピー
- ピピピピピッ
など
かなり高音で、音も大きい。
常軌を逸している状態であることがすぐ分かります。
普通に飼っている分にはまず聞くことのない鳴き声です。
複数飼いしている時は聞くことがあるかもしれません。
弱いハムスターが強いハムスターに襲われている時です。
執拗に追い掛け回され、噛み付かれている時の鳴き声なので、
これを聞いたら至急原因となっているハムスターを別のケージに移す必要が
あります。
放っておいたり、何もせずに見ているというのは
非常にキケンです。
嫌がっている時の鳴き声とは音の大きさも音の高さも
段違いなのですぐ分かると思います。
●参考動画(音量注意)
寝言
- プゥプゥ
- クックッ
- クゥクゥ
など
鳴き声というか、鼻から出てそうな感じの音です。
起きている間も常に聞こえるようであれば
呼吸器関連の病気を疑う必要がありますが、
寝ている間だけなら寝言と考えて良いでしょう。
●参考動画
嬉しい時、興奮している時、病気など
- ピャッピャッ
- プププププッ
- プップッ
など
寝言に近い音です。
「嫌がっている鳴き声だ」、という人もいますが、
ケージの外に出した時、ひまわりなどの好物を与えた時に
このように鳴くことが多いので、
ネガティブ要素ではないと私は判断しています。
これも常に聞こえるようでなければ病気の可能性は低いです。
このような音を全く発しないハムスターもいます。
あまりに長時間鳴いている場合は
獣医さんに見てもらうのが無難です。
おまけ(赤ちゃん)
赤ちゃんは特に何もなくとも鳴くことがあります。
母ハムに自分の場所を知らせるため、といわれていますが、
ここだけは人間の赤ん坊と同じかもしれませんね。
●参考動画(0:40頃~)
まとめ
いかがでしたか?
今回はジャンガリアンハムスターの鳴き声と種類、意味について
ご紹介しました。
ハムスターは野生では捕食される側の動物です。
鳴くということは、自分の居場所がばれるリスクがあるため、
基本的には鳴かないのです。
怒っているハムや、襲われているハムの動画を見て
気分が悪くなったり、かわいそうと感じたられたことと思います。
反面教師とは少し違いますが、
動画の例のようなハムスターの鳴き声には注意を払い、
鳴くような環境を作らないことが大切です。
私の買っているハムスターはジャンガリアンハムスターです。私の買っているハムスターの名前はマーニです。最近私は新しいゲージを買いました。ご飯の時間だったのでマーニを檻から出そうとしたところ急に手を血が出るほど強く噛まれたした。いつもはあんなに血が出るほど噛まれる事はなく、甘噛み程度なのですが、今回血が出るほど噛まれたのは二回目です。そしてたまに物凄い可哀想な声を出す事があります。その声は、ゲージのドアに手を挟めて取れなくなっていた時と同じ鳴き声でした。なにか分かることがあれば教えてください。
コメントありがとうございます。
私の経験ですが、お腹が空いている時はいつもより攻撃的になるハムちゃんもいます。
なので、ハムちゃんに触る時はペレットなどの主食を上げた後の方が良いかもしれません。
(主食を上げる時はハムちゃんに触らず、ケージ内の食器などに入れてあげる)
ものすごい可哀想な声というのは、悲鳴みたいな大きな声ですか?
通常、ハムスターは1匹の時に悲鳴を上げることはないので、
ハムちゃんの周りに何も無いのに大きな声を上げているとしたら
どこか体調が悪いのかもしれません。
どこかいつもと様子が違うようなところが他にないか、
気を付けて見てあげてはいかがでしょうか。
3日前からジャンガリアンを多頭飼いし始めました。4匹いて4匹とも同じケージにいた子たちです。昨日から2匹が喧嘩をして1匹が鳴いていました。一旦違うケージに移しましたが、戻りたそうにしていたのと、他のハムスターが寝たので元に戻しました。しかし、今日も時々その1匹は鳴いています。やっぱり別に移した方がいいですよね。
コメントありがとうございます。
怖がりのハムちゃんがチューチュー、キュッキュッと鳴いているだけなら、
鳴き声が聞こえてても大丈夫です。
ただ、喧嘩がマウンティングだけなら良いのですが、噛みつきに発展し、
悲鳴のような大きな鳴き声が聞こえたら、もう同居は無理ですね。。
数日前からジャンガリアンハムスターを飼い始め、最近手渡しでも餌を食べてくれるようになったのですが、触れてもいないのに、餌を渡そうとジジっ、と威嚇するときの鳴き声を出されました。鳴かれる寸前までは大丈夫だったので、びっくりしました。
なにか機嫌が悪くなることをした覚えがないので、コメントさせていただいたのですが、原因はなんだと思われますか?
数日前から飼い始めたとのことですので、
まだ飼い主さんやケージの環境に慣れていないのかと思います。
完全に慣れるまでは、自分の身体や巣箱付近に手を出されるのを嫌って、
威嚇することがあります。
慣れるまでの時間については、個体差もありますが1~2か月くらいすれば、
威嚇の鳴き声は出さなくなるはずなので、安心してください!
1年ぐらい前に買ったハムスター(♂)がいるんですけど
今まで一度も鳴き声を聞いたことがなかったんですが、
昼間、ゲージの横でパソコンをさわっていたら、急に鳴き始めました。
何で鳴いてるのか分からないんですが、これは寝言ですか?
1匹飼いでしょうか?
また、鳴き声はどのような感じですか?
小さく「クックッ」「プププ」とたまに鳴く感じで、
ほかに変わった様子が見られないようなら、ほぼ問題無しかと思いますよ!
ジャンガリアンなんですが、
元々2匹オスとメスのブルーサファイア飼っていて、
新しく1匹プディングのオスを買ったので同じゲージに入れてあげたら、最初は元々いたよーみたいな感じで仲良くしてたのですが、気がついたら、新しく飼い始めた子とメスの子がキィキィと鳴いていました。動画みたいに追っかけ回したりはしてないのですが、どっちかがちかずくとキィキィと鳴いてひっくり返って手をバタバタさせたりしています。親に、じゃれてるんじゃないの?と言われましたが、喧嘩してるようにも見えて心配です。この場合はどうなんでしょうか、
コメントありがとうございます。
複数飼いがうまくいっている例でも、仰向けになってキィキィ言うことはあります。
問題は、「強い方が弱い方に噛みつくかどうか」ですね。
マウンティングだけで満足する個体もいる一方で、
ケージからいなくなるまで噛みつき続ける個体もいます。
ただ、始めはマウンティングだけだったものが次第に噛みつきへ悪化することもありますので、
しばらくはこまめにケガや流血がないかどうかチェックする必要があります。
一度でも噛みつきがあった場合、今後落ち着いていく可能性は限りなく低いので、
その点を注視してください。
こまめに様子を見る時間的余裕が無い場合は、
やはりケージを別にするのが無難ですね。
こんにちは 2歳3ヶ月のジャンガリアンハムスターが2度キュキュキュキュと速くて高めに泣きました 5分位続きました ご飯も食べるし元気です 病院に連れて行くほうがいいですか
コメントありがとうございます!
1匹飼いで鳴かれると心配になりますね。。
とりあえず元気とのことですが、高齢ですので、
他に何か様子がおかしい点がないか、しばらく注視した方が良いと思います。
ちなみに、鳴き声は大きかったですか?
小さい鳴き声なら寝言の可能性が高いですが、
鳴き声が大きかったなら身体に痛みを感じている可能性もありますので、
後悔のないようにしたければ、
大事を取って病院で診てもらうと良いと思いますよ。
はじめまして。
2日前にジャンガリアンを一匹飼いはじめました
ときどきピクッピクッと人間でいうとしゃっくりのような動きをしたり、プップッや餌を食べている時にキュッとなく時があります。ぴくぴくする頻度も高いのですが何か体調が悪いのでしょうか?
エサや水はしっかり食べています
コメントありがとうございます。
私が飼ってきたハムスターの中でも、エサやおやつを食べる時に、
時折プププと鳴くことはありましたが、特に問題はありませんでした。
ピクピクは寝ている時でしょうか?
多くのハムスターは、睡眠中手足をピクピクさせることがあります。
エサや水はしっかり取っているとのことなので、
注意深く様子を見てあげてください。
身体を左右に大きく揺らすようになったり、歩き方がヨタヨタだったり、
食欲低下、痩せ始めた、などの症状が見られたらすぐに病院へ連れていってあげましょう。
今日ジャンガリアンハムスターを飼い始めたのですが、ケージに入れてあげようと手に乗せたら服の袖に入ろうとしてたのですが何かをして欲しかったのでしょうか?
寝てる時に、ピューの様な鳴き声を1回だけしたのですが、寝息やいびきだったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
>服の袖に入ろうとしてた
まだ初日で、新しい環境に変わった時なので、
パニックになり慌てて暗いところを探していたのかもしれません。
寝てる際に小さな鳴き声がちょっとだけ聞こえた場合は、
寝言の可能性が高いですね。
ただ、念のため、食欲や歩き方などに異常がないかは
確認してあげた方が良いでしょう。